猟銃等講習会(初心者講習)考査 練習問題 その4

猟銃等講習会の試験は、細かな数字や紛らわしい表現があるので、引っかからないように注意したいですね。

自分でスマホで勉強できるよう模擬試験から抜き取った第4弾です。

間違いを見つけたら指摘していただくと助かります。

早速始めましょう。

※ 令和2年7月28日修正
問23問35に間違いがありましたので修正しました。
ご指摘いただいた皆さんありがとうございます!!

 

練習問題

 

問1)初めて猟銃や空気銃の所持許可を受けようとする者は、初心者講習会を受けて、講習修了証明書の交付を受けなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問2)銃砲又は刀剣類を携帯し、又は運搬する者は、当該銃砲又は刀剣類に係る許可証、年少射撃資格認定証又は登録証を常に携帯していなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇
携帯・運搬する者は、登録証などの携帯が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問3)友人が所持する銃砲を、友人に頼まれて自宅に保管した場合は銃砲の譲り受けに当たり処罰の対象となる。〇か×か?

 

 

答)〇
他人の銃砲を保管することも銃砲の譲り受けに当たり、不法所持の罪で処罰される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問4)一見したところ杖のように見える銃砲でも許可を受けることができる場合がある。〇か×か?

 

 

答)×
一見したところ杖のように見える銃砲はいわゆる仕込み銃と呼ばれる変装銃であり許可されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問5)所持許可の申請に当たって、申請者が、申請書の添付書類中の重要な事項について事実の記載をしなかったときは、許可を受けることができない。

 

 

答)〇
銃刀法5条1項

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問6)公安委員会は、講習会の開催の日時及び場所を決めるにあたっては、猟銃又は空気銃の所持の許可又は許可の更新を受けようとする者が容易に受講することができるように配慮しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇
施行令17条1項

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問7)散弾銃で口径の長さが8番を超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問8)猟銃の所持の許可を受けた者は、正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない。〇か×か?

 

 

答)〇
所持許可に係る用途に供する場合等の正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問9)更新申請をすることなく所持許可の有効期間が満了したときは所持許可は失効し、この場合には30日以内に猟銃等の譲渡等必要な措置をとらなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
所持許可が失効したときは50日以内に必要な措置をとらなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問10)実包を装填した銃を猟場で運搬する場合には、安全装置を完全に施した状態で運搬しなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
猟場で実包を装填するのは、獲物がいる明らかな兆候があり、足場が決まったときで、実包を装填して運搬・形態はできない

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問11)猟銃保管のためのガンロッカーを壁に固定しておくとよい。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問12)他人に実包を譲り渡した場合や譲り受けた場合には帳簿にその相手方の住所及び氏名を記載しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問13)過去に違反の事実がない者で、技能講習を修了した者に対して交付される技能講習修了証明書の有効期間は5年である。〇か×か?

 

 

答)×
技能講習修了証明書の有効期間は3年

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問14)所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納義務を、家主、地主が負うことはない。〇か×か?

 

 

答)×
本人が死亡したときの返納は、親族、親族以外の同居者、そして家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人がこの順番に従って(先の順位の者がいない場合)行う

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問15)人が集まる住宅地では、安全が確実に確保される場合であっても銃猟を行うことはできない。〇か×か?

 

 

答)〇
住居が集合する地域での銃猟は禁止

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問16)地方公共団体の職員が、研究所等で試験研究をするために猟銃を所持する場合にも、所持許可を受ける必要がある。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問17)許可を受けた銃砲につきその同一性を失わせる程度に変更があったときは、許可証の再交付の申請をしなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
同一性を失わせる程度に変更があったときは、再交付の申請ではなく、新規の所持許可を受ける必要がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問18)同居している弟が粗暴な言動をする傾向がある場合でも、日ごろ銃砲には全く興味を示さず、銃砲を使用するおそれのないものである場合には、許可されることがある。〇か×か?

 

 

答)〇
この場合は、相対的欠格事由なので許可されることもある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問19)自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者は、許可を受けることができない。〇か×か?

 

 

答)〇
この場合は、絶対的欠格事由にあたるので許可されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問20)所持許可を受けた者の住所に変更が生じたときは、書換えの申請をしなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇
住所は記載事項なので書換えの申請がひつよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問21)所持の許可を受けた者は、狩猟期間ごとに、当該狩猟期間内において初めて当該猟銃を使用して狩猟を行う前に、指定射撃場において当該猟銃による射撃の練習を行わなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
「行うよう努めなければならない」のであり、義務ではなく努力義務

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問22)猟銃が盗難にあった場合を考えて、重要部品は銃とは別にして施錠可能な設備に保管しておくとよい。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問23)猟銃の所持の許可を受けた者は、実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならず、帳簿は最終の記載をした日から3年間保存しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇
帳簿の保存期間は最終の記載をした日から3年間

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問24)所持許可を受けた銃砲を改造又は変更したときは、その改造又は変更の程度に関わらず、所持許可が失効する。〇か×か?

 

 

答)×
同一性を失わせる程度に改造又は変造した場合は、所持許可が失効する

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問25)所持許可が失効した場合に、公安委員会は、ヒトの生命、身体又は財産に対する危険防止のために必要があると認めたときは、許可証の返納義務を負う者に対して提出を命じ、猟銃を仮領置する。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問26)所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納は、本人が死亡したときから10日以内にしなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
死亡したときからでなく、返納する者が本人の死亡の事実を知った日から10日以内に返納しなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問27)公園、社寺境内、墓地においては銃猟だけでなく狩猟鳥獣の捕獲も禁止されている。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問28)傷害罪に当たる行為をしたことにより、年少射撃資格の認定を取り消されて、取り消しの日から10年を経過していない者は、空気銃所持許可を受けることができない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問29)銃砲刀剣類等を携帯し、又は運搬している者が、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して他人の生命または身体に危害を及ぼすおそれがあると認められる場合には、警察官は、その危害を防止するため必要があるときは、これを提出させて一時保管することができる。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問30)銃砲所持許可は、その用途が何であるかに関わらず一定の要件さえ満たせば受けることができる。〇か×か?

 

 

答)×
銃砲所持許可を受ける目的は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」のみ(空気銃は年少射撃資格者の指導も加わる)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問31)傷害罪を犯すおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者であっても、実際に傷害罪を犯していなければ所持許可を受けることができる。〇か×か?

 

 

答)×
傷害罪などの暴力団が犯しやすい一定の犯罪については、「おそれがある」と認めるに足りる相当な理由がある者は欠格者になる

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問32)政令で定める人の生命又は身体を害する罪に当たる違法な行為をした日から10年を経過した者は銃砲所持許可を受けることができる。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問33)猟銃の所持の許可を受けた者は、その銃砲を発射する必要がある場合を除き、運搬又は携帯するときは銃砲におおいをかぶせ、又は銃砲を容器に入れなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問34)国内出張をしていたために所持許可の更新を受けることができなかった者は、戻ってきた日から1月を経過しない期間内であれば、射撃講習の受講等を行うことなく、所持許可の申請をすることができる。〇か×か?

 

 

答)×
国内出張や国内旅行は、海外出張や海外旅行とは異なりやむを得ない事情にはならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問35)実包の管理状況を記録する帳簿には、ライフル銃については、実包の名称、ライフル銃以外の猟銃については実包の番径を記載しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇
ライフル銃については実包の名称、ライフル銃以外の猟銃については実包の番径を記載する

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問36)所持許可を受けた者が銃砲を他人に盗み取られた場合であっても、銃砲の所持をうしなったときに該当し、許可は失効する。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問37)技能講習を修了した者には、受講した射撃場の管理者から技能講習修了証明書が交付される。〇か×か?

 

 

答)×
技能講習修了証明書は公安委員会から交付される

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問38)何人も18歳未満の者又は心身の障害により火薬類の取扱いに伴う危害を予防するための措置を適正に行うことができない者として政令で定めるものに、火薬類の取扱いをさせてはならない。〇か×か?

 

 

答)〇
火取法23条2項

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問39)適法に所持している火薬類を廃棄する場合、1日に廃棄する数量が少量であって法令に定められた技術上の基準に従って行う場合には、許可を受けずに廃棄することができる。〇か×か?

 

 

答)×
火薬類を廃棄する場合には、都道府県知事の許可が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問40)国又は地方公共団体の職員が試験若しくは研究のため、又は公衆の観覧に供するため所持する場合には、準空気銃を所持することができる。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問41)猟銃又は空気銃について所持許可を受けた者が、引き続き3年以上当該許可に係る猟銃又は空気銃を当該許可に係る用途に供していないと認めるときは、都道府県公安委員会は、その許可を取り消さなければならない。〇か×か?

 

 

答)×
取り消さなけらばならないのでなく、取り消すことができる

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問42)猟銃等を所持する者は、猟銃等に関する法令の規定を守るだけでは足りず、関連知識を豊富にし、細心の注意を払い、日ごろから自制心を養う訓練を怠らないことが必要である。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問43)銃砲の所持許可を受けた者は、銃砲を所持することとなった場合には、その所持することとなった日から起算して14日以内に、内閣府令で定めるところにより、その所持することとなった銃砲が当該許可に係る銃砲であるかどうかについて、住所地を管轄する都道府県公安委員会の確認を受けなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問44)配偶者に対する暴力行為により、裁判所から保護命令を受けた者は、保護命令を受けた日から3年が経過しなければ許可を受けることができない。〇か×か?

 

 

答)〇
絶対的欠格事由にあたる

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問45)猟銃及び空気銃を自宅で保管する場合には、基準に適合したガンロッカーに保管し施錠しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問46)技能講習は銃の種類ごとに受講しなければならない。〇か×か?

 

 

答)〇

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問47)猟銃の所持に興味があったので、猟銃の所持許可を得ている友人の了解を得て、その友人の猟銃を手に取らせてもらったが、これだけで不法所持となることはない。〇か×か?

 

 

答)×
正当な理由がない限り、一時的に手に取らせてもらうだけでも不法所持になる

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問48)猟銃を修理に出す場合には、必ずしも所持許可を受けた本人が自分で持っていく必要はなく、運搬の依頼を受ける者が所持許可を得ていれば、その者に持っていってもらうことができる。〇か×か?

 

 

答)×
必ずその銃について所持許可を受けた者が運搬しなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問49)狩猟者登録を申請する場合には、申請書に狩猟免許の種類、狩猟をする場所についての記載が必要である。〇か×か?

 

 

答)〇
狩猟者登録申請書には、狩猟免許の種類、狩猟をする場所、住所、氏名及び生年月日、その他環境省令で定める事項の記載が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問50)引き金を引いている間弾丸が連続して発射される構造の銃でも、弾倉の構造によっては許可されることがある。〇か×か?

 

 

答)×
自動小銃や機関銃と呼ばれる連続自動激発式の銃の所持許可は受けられない

 

まとめ

 

お疲れ様でした。

紛らわしい言い回しもたくさんありますね。

繰り返し数をこなして万全の状態で当日臨んでください。

こちらで他の練習問題もやってみてください。

猟銃等講習会(初心者講習)考査 練習問題 その4

2019年8月25日

猟銃等講習会(初心者講習)考査 練習問題 その2

2019年8月24日

猟銃等講習会(初心者講習)考査 練習問題 その1

2019年8月24日

7 件のコメント

    • コメントありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ありません。

      銃刀法4条1項に「次の各号のいずれかに該当する者は、所持しようとする銃砲又は刀剣類ごとに、その所持について、住所地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。」とあります。
      この中の3号に「政令で定める試験又は研究の用途に供するため必要な銃砲を所持しようとする者」とありますので、「国や地方公共団体の職員が、研究所等で試験研究をするために猟銃を所持する場合」も所持許可が必要になり、除外自由にはならないと解釈していますが、いかがでしょうか?

  • 模試4の問23と問35についてなのですが、
    「猟銃および実包の管理状況を記載する帳簿」と表記が疑問に思いました。
    帳簿は、実包のみについての管理状況を記載するとして、銃砲についての記載事項は無いのではないかと思います。
    銃刀法10条5の2
    秀和システム 発行 猟銃等講習会(初心者講習)考査
    予想模擬試験 問題1 問45 より、
    猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿を備えなくてはならない。
    蒸気の設問では、「猟銃」の表記が問題となっておりました。

    • コメントありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ございません。

      ご指摘のとおり、模試4の問23と問45は「猟銃及び実包の管理状況を記載する帳簿」ではなく「実包の管理状況を記載する帳簿」が正しいです。修正しておきます。

      ご指摘ありがとうございました。

  • はじめまして。
    練習問題その4問23についてですが、「猟銃及び」実包の管理状況を記録する帳簿とありますので、答えは「×」となりませんか?

    • はじめまして、コメントありがとうございます。

      ご指摘のとおり、「猟銃及び」実包の管理状況を記録する帳簿となると正解は「✕」になります。問題の方を修正させていただきます。間違った情報を載せてしまい申し訳ございません。

      ご指摘ありがとうございました。

  • 明日、初心者講習会なので本サイトを参考にしています。問16ですが、「×」ではないでしょうか。除外理由に当たるのでは。第5版の秀和システムの問題集に同じ問題ありましたが、やはり「×」でした。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です